『図説書誌学―古典籍を学ぶ 訂正新版 [事典辞典]Ω』はヤフオクでkJ-000d996108から05月20日 00時 32分に出品され05月20日 00時 32分に終了予定です。即決価格は3,003円に設定されています。現在557件の入札があります。決済方法はYahoo!かんたん決済に対応。奈良県からの発送料は落札者が負担します。PRオプションはYahoo!かんたん決済、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
要旨(「BOOK」データベースより)「書物」という文化遺産の継承のために―有史以来蓄積されてきた「書物」は、人間の英知・思想・思考・情感といった精神活動が、最も明瞭に集約・表出されたかたちで伝承されてきた、学術文芸の遺産である。この「書物」は、なぜここにこのように存在するのか―「書物」との真摯な対話により、過去から現在、そして未来へと連なる人間の知的営みの一端に自らリンクすることが出来るのである。目次Ⅰ書物との対話―書誌学研究の視点―はじめに―書誌学とは 第1章 本の姿 1 表紙の役割 1―金葉和歌集 2―白氏文集 3―御製資政要覧 4― 詠歌之大概 [コラム]徳川期草双紙の装訂 津田眞弓 2 紙墨の表情 5―大智度論 6―和歌秘々 7―事類賦 [コラム]中国の書物と紙 高橋 智 3 書物の形 8―新撰菟玖波集 [コラム]奥書と筆跡鑑定 佐々木孝浩 9―殷字函音 10―文筆問答鈔 4 変化する書物 11―周易参同契通真義 12―愚問賢注 13―長六文 [コラム]古典研究と書誌学 小川剛生 第2章 本の様々 1 漢籍と和書 14―諸家名記 本朝書籍目録 15―論語 16―怪異類纂 [コラム]国外に流出した日本漢籍の追跡調査 佐藤道生 2 漢字と仮名 17―仮名貞観政要 18―秋の夜長物かたり 19―女四書芸文図会 3 文字と絵 20―中しやうひめ 21―新板名所風俗金王桜 [コラム]奈良絵本・絵巻 石川 透 4 コトバとモノ 22―毛詩品物図攷 23―撥雲餘興 第3章 本の誕生 1 誕生以前 24―平家物語 25―中庸章句師説 26―中庸講義 2 自筆本 27―典籍開雕意見 28―万葉檜柧 [コラム]著述生活 川上新一郎 3 転写本・影写本・臨写本 29―石上私淑言 30―白氏文集林家跋文 31―古今和歌集 32―琵琶引并序 33―蒙求 [コラム]書誌学と日本史学 湯浅吉美 第4章 本の流通 1 版下・校正刷り 34―学記漢鄭氏註唐孔穎達疏 35―古史徴 36―呂氏春秋 [コラム]版木の材料 住吉朋彦 2 翻刻本 37―文選 [コラム]刊・印・修 住吉朋彦 38―五雑組 39―詩経 40―精選唐宋千家聯珠詩格 3 摸刻本 41―孝経 [コラム]孝経 大沼晴暉 4 伝写本 42―標題徐状元補注蒙求 43―謝幼槃文集 第5章 版本の時代 1 宋元版 44―物初騰語 45―広韻 46―大広益会玉篇 47―詩集伝童子問 [コラム]宋元版の字様 住吉朋彦 2 明清版 48―昌黎先生集 49―揮麈前録 50―南華経 [コラム]明代坊刻本の書名―偽託本の本物と偽物 金文京 51―論語集解義疏 52―老子臆注 53―春秋集註 54―陰隲文図説 3 朝鮮版・越南版 55―朱子語類 56―釈氏要覧修補行持密想法像印 决斎儀定集 4 五山版・古活字版 57―諸偈類要 58―王状元集百家註分類東坡先生詩 59―孔子家語 5 和刻本 60―韓文 61―日本書紀 62―行宮便殿奏箚 [コラム]書誌学と東洋史研究 山本英史 第6章 本の再生 1 付点・書入れ・批評 63―四分律蔵第三分尼出家度 64―四書集註大全 65―歌仙家集 66―孟子 2 校合 67―僻案抄 68―現存和歌六帖 [コラム]校合・校訂・翻刻 川上新一郎 3 入門書・工具書 69―読書指南 70―諸家蔵書印譜 [コラム]経学と書誌学 種村和史 第7章 書誌学の発達 1 目録学の発達 71―漢書藝文志 72―直斎書録解題 73―文淵閣書目 74―欽定天禄琳琅書目 75―適園蔵書志 2 版本学の発達 76―乾隆欽定四庫全書総目 77―四庫全書簡明目録標注 78―郘(呂+おおざとへん)亭知見伝本書目 79―経籍訪古志 [コラム]書誌学の実践と目録学 陳正宏 3 考証学と近代 80―七経孟子考文補遺 81―好古小録 82―論語 83―爾雅 [コラム]書誌学と民俗考古学 大沼晴暉Ⅱ 斯道文庫の五十年―これまでとこれから― 斯道文庫の五十年 書物の収集と保全 1 椎本文庫 84―難古事記伝 85―夫木集緊要 2 浜野文庫 86―縮刻唐開成石経 87―漢呉音図 3 安井文庫 88―皇清経解 89―読雨山集 4 坦堂文庫 90―班馬異同 91―楚辞 5 コルディエ文庫 92―世界年代記(Liber chronicarum) 93―中国書誌(Bibliotheca Sinica) 6 亀井家学文庫 94―南遊紀行 95―万暦家内年鑑 7 明治仏教史編纂所蔵書 96―明教新誌 8 センチュリー文化財団寄託資料 97―厳島詣記 98―短冊手鑑 9 大曽根文庫 99―文鳳抄 100―本朝文粋 10 河村文庫 11 平岡文庫 12 松林桂月文庫 13 林泰輔自筆稿本類 14 ガスパルドヌ文庫 15 永島文庫 16 戸原文庫 斯道文庫年表 斯道文庫 蒐書の歴史 出張調査年表 研究事業・研究成果・公開事業執筆者一覧書誌学用語索引編出版社からのコメント「書物」という文化遺産の継承のために内容紹介有史以来蓄積されてきた「書物」は、人間の英知・思想・思考・情感といった精神活動が、最も明瞭に集約・表出されたかたちで伝承されてきた、学術文芸の遺産である。この「書物」は、なぜここにこのように存在するのか―。「書物」との真摯な対話により、過去から現在、そして未来へと連なる人間の知的営みの一端に自らリンクすることが出来るのである。昭和35年の開設以来、書誌学の専門研究所として学界をリードしてきた斯道文庫所蔵の豊富な古典籍の中から、特に書誌学的観点から重要なものを選出。豊富なカラー図版・解説を通覧することで、書誌学の理念・プロセス・技術を学ぶことが出来る。巻末には「書誌学用語索引」を附し、レファレンスツールとしても充実。古典籍を知る資料集として必備の一冊。好評を博した『図説 書誌学』が、装いも新たにここに刊行!掲載図版270点以上!※本書は『図説 書誌学』(ISBN:978-4-585-20004-8、2010年12月刊行)の訂正新版です。著者について慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 (ケイオウギジュクダイガクフゾクケンキュウジョシドウブンコ)慶應義塾大学附属研究所斯道文庫日本国内や海外に在る和漢の書物の現地調査と、マイクロフィルムやデジタル撮影等による収集・整理を行いつつ、それらを対象として書誌学的方法による精密な研究を行っている。また約17万5千冊(寄託書51,700冊を含む)の蔵書と、約6,400本の100フィートマイクロフィルム、約8,100冊の紙焼写真版を収蔵しており、専門図書館として慶應義塾内外の研究者に公開している。
日本の図書館―統計と名簿〈2022〉 [単行本]Ω
¥ 10725
情報サービス論及び演習 第3版 (ライブラリー図書館情報学〈6〉) [全集叢書]Ω
¥ 1630
児童サービス論―地域とつながる公共図書館の役割(講座・図書館情報学〈7〉) [全集叢書]Ω
¥ 3003
子どもの読書を考える事典 [事典辞典]Ω
¥ 7722
図書館で調べる達人になろう(図書館たんけん〈2〉) [全集叢書]Ω
¥ 2574
美篶堂とはじめる本の修理と仕立て直し 新装版 [単行本]Ω
¥ 1802
情報資源組織演習 三訂版 (JLA図書館情報学テキストシリーズ3〈10〉) [全集叢書]Ω
¥ 1630
Hokuriku Copywriters Club Annual〈2022〉 [単行本]Ω
¥ 1716
情報メディア白書〈2023〉 [単行本]Ω
¥ 11440
図書館サービス概論 第2補訂版 (ライブラリー図書館情報学〈5〉) [全集叢書]Ω
¥ 1802
自費出版年鑑〈2022〉第25回日本自費出版文化賞全作品 [単行本]Ω
¥ 1888
レジャー白書〈2022〉余暇の現状と産業・市場の動向 [単行本]Ω
¥ 6006
調べる技術―国会図書館秘伝のレファレンス・チップス [単行本]Ω
¥ 1716
狩猟用語事典 [単行本]Ω
¥ 2402
2023年版ファインケミカル年鑑(ファインケミカル) [単行本]Ω
¥ 38720
図書館年鑑 2022 [単行本]Ω
¥ 12155
短期大学図書館研究 第40・41合併号(2021) [全集叢書]Ω
¥ 5834
攻撃される知識の歴史―なぜ図書館とアーカイブは破壊され続けるのか [単行本]Ω
¥ 2574
557 入札履歴
終了
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!