『『詩経』の形成―儀礼化から世俗化へ [単行本]Ω』はヤフオクでkJ-000d996108から04月15日 08時 27分に出品され04月15日 08時 27分に終了予定です。即決価格は5,148円に設定されています。現在888件の入札があります。決済方法はYahoo!かんたん決済に対応。大阪府からの発送料は落札者が負担します。PRオプションはYahoo!かんたん決済、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
要旨(「BOOK」データベースより)『詩経』の作品群はどのようにして成立し、分類されたのか。従来の研究とは一線を画し、複雑で多元的な『詩経』の起源や成立過程について超領域の考察を展開する。巻末には関連地図、器物や楽器の図を含む用語解説など詳細な附録を掲載。目次日本語版序文第一章 研究の現状と研究方法一、『詩経』のテキストについて二、研究上の問題点三、複数の視点による総合的な研究方法 (一)古文字学・言語学的分析 (二)音楽考古学と民族音楽学の視点からの『詩経』研究第二章 庸・頌・訟(誦)――殷代祭祀の楽器・楽調と礼辞一、殷周文化の衝突と継承二、殷文化の優越性およびその周代における存続三、考古学で発見された楽器から見る殷末期および先周期の音楽文化の違い四、殷代祭祀楽舞と周初の雅楽の関係 (一)「頌」の伝統的解釈――古文字学からその合理性を分析する (二)「庸」の字源学的検討および古音義学における「頌」との関係 (三)祖先祭祀活動の中の殷代祭祀楽舞――考古および文字資料を根拠に (四)殷代祭祀楽舞の再現 (五)祭祀儀式の中の祝詞――誦(訟) (六)殷代祭祀楽舞の名称およびその周代における変化五、宗教から現実重視への転換――殷周の際の祭祀楽舞の儀式化第三章 雅楽の標準化一、周人の夏人に対する同一視二、「夏」と「雅」の字源の関係三、夏楽――最初の雅楽 (一)「夏」と「大夏」 (二)舞夏・夏舞・夔・夒 (三)夏籥あるいは夏龠 (四)九夏――夏楽舞の九つの分節 (五)夏王朝の楽舞の伴奏をした初期の楽器四、雅楽の構成形式 (一)音楽の象徴的役割および夏楽の儀礼化 (二)雅楽の各部分の内容と役割および『詩経』の篇章との関係 (三)伝世文献から見る雅楽の伴奏楽器五、考古資料から見た殷周楽器の類似点と相違点六、文化変容後の殷周音楽に見られる階層的融合――『詩経』における大小「雅」の源第四章 古文字中の「南」および『詩経』中の「二南」一、『詩経』における「南」二、「二南」の名称の由来について (一)方位詞としての「南」 (二)詩の一形体としての「南」 (三)音楽の一形体としての「南」 (四)王朝卿士の称謂および職貢の名としての「南」三、「南」字の字源 (一)容器あるいは楽器としての「南」 (二)生えたばかりの竹としての「南」――「南」字の字源についての仮説 (三)「南」と「鎛」――江蘇丹徒背山頂編鐘銘文新釈 (四)殷周の楽鐘の類型とその変遷 (五)南方の打楽器としての「南」四、「周南」と「召南」 (一)周公・召公の封建 (二)二南の地域の問題 (三)南国の境域について (四)「二南」の詩から見た二南の地域 (五)「二南」の詩から見た二南の時代 (六)南方の雅音五、二南の詩と音楽の分離第五章 「雅」の地方化――殷代雅楽の復活一、宗周の崩壊と諸夏観念の出現、および雅楽の地方への拡散 (一)西周から東周への境界における夷夏観念の変遷 (二)春秋期の雅楽観念二、「風」字の古義とその『詩経』国風における意義 (一)「風」――春秋期の詩歌の名 (二)瞽――周の宮廷楽師 (三)『詩』の編集者としての瞽三、「国風」の民歌起源説について四、殷の雅楽の化石化と風詩の普及 (一)邶鄘衛の詩 (二)殷音楽の化石化 (三)鄭衛の音――殷の古楽の復活第六章 結論訳者解説(湯浅邦弘)附録1.『詩経』関係地図2.『詩経』目録(通し番号)3.用語解説参考文献英文雑誌略号一覧索引内容紹介複雑で多様なルーツを持つ『詩経』の作品群はどのようにして成立し、分類されたのか。従来の研究方法と一線を画す本書は、『詩経』の成立や名称について超域的な考察を展開。古文字学や訓詁学、音楽考古学など多方面の観点を総合し、当時の『詩経』が儀礼化から世俗化へ、規範化から地方化へと変容した過程を明らかにする。陳致『従礼儀化到世俗化――『詩経』の形成』の日本語訳版であり、巻末に原著にはない『詩経』目録や関連地図、用語解説を収録する。著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)陳 致(チン チ)1964年、北京生まれ。北京大学歴史系学士、南京大学中文系修士、アメリカ・ウィスコンシン大学東亜系博士。1996年から、シンガポール国立大学、ウィスコンシン大学、香港浸会大学中文系、マカオ大学中文系、北京師範大学―香港浸会大学聯合国際学院、香港珠海学院を歴任。2022年に香港珠海学院第11代校長に就任し。専攻は、『詩経』、出土文献、古代史および明清学術史湯浅 邦弘(ユアサ クニヒロ)1957年、島根県出雲市生まれ。大阪大学大学院修了。博士(文学)。大阪大学名誉教授。第1回大阪大学功績賞(社会・国際貢献部門)受賞、2013年度「中文デジタルパブリッシング・デジタルアーカイブ国際学会」の「優秀学術論文賞」受賞湯城 吉信(ユウキ ヨシノブ)1964年、京都府京都市生まれ。大阪大学大学院修了。修士(文学)。大東文化大学教授古賀 芳枝(コガ ヨシエ)1964年、福岡県北九州市生まれ。大阪大学大学院博士後期課程中途退学。修士(文学)。和歌山大学非常勤講師。2019年~2021年、日本語外籍教師として中華人民共和国・浙江工商大学に勤務草野 友子(クサノ トモコ)1981年、京都府京都市生まれ。大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。大阪公立大学客員研究員著者について陳致 (チンチ)1964年、北京生まれ。北京大学歴史系学士、南京大学中文系修士、アメリカ・ウィスコンシン大学東亜系博士。1996年から、シンガポール国立大学、ウィスコンシン大学、香港浸会大学中文系、マカオ大学中文系、北京師範大学―香港浸会大学聯合国際学院、香港珠海学院を歴任。2022年に香港珠海学院第11代校長に就任し、現在に至る。専攻は、『詩経』、出土文献、古代史および明清学術史。著作には、『詩書礼楽中的伝統』(上海人民出版社)、『新視野中華経典文庫――詩経』(中華書局)などがあり、また、『饒宗頤国学院漢学叢書』(De Gruyter、2016~)、『饒宗頤学術論著英訳叢書』(ブリル出版社、2021~)などの叢書を企画・主編した。湯浅邦弘 (ユアサクニヒロ)1957年、島根県出雲市生まれ。大阪大学大学院修了。博士(文学)。大阪大学名誉教授。主著に『竹簡学――中国古代思想の探究』(大阪大学出版会)、『戦いの神――中国古代兵学の展開』(研文出版)、『世界は縮まれり――西村天囚『欧米遊覧記』を読む』(KADOKAWA)など。第1回大阪大学功績賞(社会・国際貢献部門)受賞、2013年度「中文デジタルパブリッシング・デジタルアーカイブ国際学会」の「優秀学術論文賞」受賞。湯城吉信 (ユウキヨシノブ)1964年、京都府京都市生まれ。大阪大学大学院修了。修士(文学)。大東文化大学教授。共著に『漢文訓読入門』(明治書院)、『教養としての中国古典』(ミネルヴァ書房)など。主要論文に「ジラフがキリンと呼ばれた理由――中国の場合、日本の場合(麒麟を巡る名物学その一)」(大阪府立大学人文学会『人文学論集』第26集)、「中井履軒の宇宙観――その天文関係図を読む」(『日本中国学会報』第57集)など。古賀芳枝 (コガヨシエ)1964年、福岡県北九州市生まれ。大阪大学大学院博士後期課程中途退学。修士(文学)。和歌山大学非常勤講師。2019年~2021年、日本語外籍教師として中華人民共和国・浙江工商大学に勤務。主要論文に、「中井履軒『春秋左氏伝』関連諸本の考察」(懐徳堂記念会『懐徳』第66号)、「中井竹山『詩律兆』における蘐園学派批判」(汲古書院『懐徳堂研究』)など。草野友子 (クサノトモコ)1981年、京都府京都市生まれ。大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。大阪公立大学客員研究員。主著に『中国新出土文献の思想史的研究――故事・教訓書を中心として』(汲古書院)、『ビギナーズ・クラシックス中国の古典 墨子』(角川ソフィア文庫)、共著に『清華簡研究』(汲古書院)、『よくわかる中国思想』(ミネルヴァ書房)、翻訳書(共訳)に『竹簡学入門――楚簡冊を中心として』(東方書店)など。中村未来 (ナカムラミキ)1984年、沖縄県読谷村生まれ。大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。福岡大学人文学部准教授。主著に『戦国秦漢簡牘の思想史的研究』(大阪大学出版会)、共著に『清華簡研究』(汲古書院)、『教養としての中国古典』『よくわかる中国思想』(ミネルヴァ書房)など。2013年度「中文デジタルパブリッシング・デジタルアーカイブ国際学会」の「優秀学術論文賞」受賞。
イギリス文化入門 新版 [単行本]Ω
¥ 3003
「インターネットの敵」とは誰か?―サイバー犯罪の40年史と倫理なきウェブの未来 [単行本]Ω
¥ 2402
夜の潜水艦 [単行本]Ω
¥ 1888
JANE AUSTEN EMMA〈VOL.3〉 [単行本]Ω
¥ 5920
三大陸周遊記(世界探検全集〈02〉) [全集叢書]Ω
¥ 2145
台湾原住民文学への扉―「サヨンの鐘」から原住民作家の誕生へ [単行本]Ω
¥ 7722
台湾漫遊鉄道のふたり [単行本]Ω
¥ 1716
中国語で読む星の王子さま(IBC対訳ライブラリー) [単行本]Ω
¥ 2059
数学が見つける近道(新潮クレスト・ブックス) [全集叢書]Ω
¥ 2059
五月 その他の短篇 [単行本]Ω
¥ 1716
羊飼いの想い―イギリス湖水地方のこれまでとこれから [単行本]Ω
¥ 2145
後三國演義(『三国志』後伝) 第二版 (中国古典文学シリーズ〈1〉) [単行本]Ω
¥ 2145
あべ弘士のシートン動物記 全5巻(あべ弘士のシートン動物記) [単行本]Ω
¥ 6006
リヒテンベルクの手帖 索引 [単行本]Ω
¥ 6692
歩くこと、または飼いならされずに詩的な人生を生きる術 [単行本]Ω
¥ 2274
一冊の、ささやかな、本―ヴァルター・ベンヤミン『一九〇〇年ごろのベルリンの幼年時代』研究 [単行本]Ω
¥ 6006
ディケンズ全集 書簡集〈2〉1840-1841年 [全集叢書]Ω
¥ 5577
システム・エラー社会―「最適化」至上主義の罠 [単行本]Ω
¥ 2317
888 入札履歴
終了
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!