『カッシーラーのシンボル哲学―言語・神話・科学に関する考察 [単行本]Ω』はヤフオクでkJ-000d996108から04月14日 09時 20分に出品され04月14日 09時 20分に終了予定です。即決価格は4,290円に設定されています。現在342件の入札があります。決済方法はYahoo!かんたん決済に対応。秋田県からの発送料は落札者が負担します。PRオプションはYahoo!かんたん決済、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
要旨(「BOOK」データベースより)エルンスト・カッシーラーの主著『シンボル形式の哲学』は「言語」「神話的思考」「認識の現象学」の三つの主題によって構成される。著者は関連する文献をも駆使して本書を読解することにより、その全体像を初めて本格的に解明する。まず「言語」ではヘルダーやフンボルトの言語論の影響を通して、シンボルとしての言語がいかに文化的生活を可能にする根源的な力であるかを明らかにする。「神話的思考」については、シンボル哲学全体を基礎づける自然的シンボル機能を検討し、言語と神話の起源を考察することによりシンボル形式の原始状態としての「神話的思考」の特質を考察する。「認識の現象学」では、人間文化の最高にして最も特徴的な成果である科学および科学的思考を、それとは対照的な神話的思考と比較しつつ、シンボル形式との関連を追究することにより、新たな認識の道を切り開く。目次序章 『シンボル形式の哲学』とカッシーラー研究Ⅰ 『シンボル形式の哲学』と本書の目的Ⅱ 本書の構成Ⅲ カッシーラー研究の現在第1章 現代ドイツにおける言語論の歩み――ヘルダー,フンボルトからカッシーラーへはじめにⅠ ヘルダーの言語論Ⅱ フンボルトの言語論Ⅲ カッシーラーの言語論おわりに――ヘルダー,フンボルトからカッシーラーへ第2章 カッシーラーにおける神話の哲学――シンボルの根源としての神話的思考はじめに――「シンボル形式の哲学」における神話的思考Ⅰ 言語と神話の起源――『言語と神話』の考察Ⅱ 思考および直観形式としての神話おわりに第3章 シンボル的直観と再現前化作用――『シンボル形式の哲学』第三巻の考察はじめに――本章の目的と問題点Ⅰ シンボルの含蓄と知覚世界の構築Ⅱ 直観と表出機能Ⅲ 反省と表出機能Ⅳ 空間と時間の再現前化作用おわりに第4章 シンボル形式としての科学的思考――概念と記号の関係からの考察はじめに――カッシーラー哲学における科学的思考Ⅰ 自然的世界概念から科学的思考へⅡ シンボル形式からみた科学的思考の概念形成Ⅲ 言語的記号から科学的記号へ――記号の三区分おわりに第5章 心身論とシンボル機能――『〈精神〉と〈生命〉』と題する二論文の考察はじめに――二つの『〈精神〉と〈生命〉』Ⅰ 第一論文における「精神」と「生命」Ⅱ 第二論文における「精神」と「生命」おわりに――ロマン主義の精神と心身の対極性第6章 新たなる人間の定義――晩年の著書『人間』の考察はじめに――カッシーラー哲学における『人間』の意義Ⅰ 現代ヨーロッパ人間学の危機Ⅱ 「象徴的動物」としての人間――ユクスキュルの環境理論Ⅲ 情動言語と命題言語の差異おわりに終章 『シンボル形式の哲学』の後世への影響Ⅰ 「シンボル形式の哲学」の結論Ⅱ S. K. ランガーによるシンボル哲学付論 カッシーラーの宗教理解――カントを中心とした啓蒙主義理解の考察はじめに――『啓蒙主義の哲学』の主題Ⅰ 堕罪の教義とフランス啓蒙主義――パスカル・ヴォルテール・ルソーⅡ カッシーラーによるカントの宗教論理解おわりに――『宗教論』が与えた積極的な契機と自然的宗教資料(訳) エルンスト・カッシーラー:フンボルトの言語哲学におけるカント的要素著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)齊藤 伸(サイトウ シン)1983年東京都生まれ。2011年聖学院大学大学院アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科博士後期課程修了。学術博士。現在、聖学院大学総合研究所特任研究員。主な研究分野は現代哲学、現代人間学、言語哲学内容紹介エルンスト・カッシーラー(1874-1945)は,既成の文化形式を破壊し,新たな文化を創造しようというワイマール文化の中で育った。カントの「理性批判」を「文化批判」へと発展させ,〈象徴的人間〉として完成する〈シンボル形式の哲学〉という独自の文化哲学を展開した。シンボル形式とは知覚した感覚印象をシンボルへと構成する精神的な力であるが,それは外界の認識手段としてのみならず,文化を生み出す精神の現象全体を意味する。彼の主著『シンボル形式の哲学』は「言語」「神話的思考」「認識の現象学」の三つの主題によって構成される。著者は関連する文献をも駆使して本書を読解することにより,その全体像を初めて本格的に解明する。まず「言語」ではヘルダーやフンボルトの言語論の影響を通して,シンボルとしての言語がいかに文化的生活を可能にする根源的な力であるかを明らかにする。「神話的思考」については,シンボル哲学全体を基礎づける自然的シンボル機能を検討し,言語と神話の起源を考察することによりシンボル形式の原始状態としての「神話的思考」の特質を考察する。「認識の現象学」では,人間文化の最高にして最も特徴的な成果である科学および科学的思考を,それとは対照的な神話的思考と比較しつつ,シンボル形式との関連を追究することにより,新たな認識の道を切り開く。カッシーラーの議論は多彩な分野の理論を活用し,その主題が枝や葉に覆われ見えづらくなるが,著者はそれらを適切に剪定し,簡潔な理解を可能にした。
ソクラテス言行録〈1〉(西洋古典叢書) [全集叢書]Ω
¥ 2746
学者たちへの論駁〈1〉(西洋古典叢書) [全集叢書]Ω
¥ 3089
イソクラテス弁論集〈1〉(西洋古典叢書) [全集叢書]Ω
¥ 2746
ハイデガー 詩の政治 [単行本]Ω
¥ 3089
アリストテレス実体論研究 [単行本]Ω
¥ 7722
現代形而上学論文集―ルイス、メリックス、ヴァン・インワーゲン、キム、デイヴィドソン、プライア+パーゲッター+ジャクソン、サイモンズ [全集叢書]Ω
¥ 2917
インドの哲学体系〈2〉 〔決定版〕 (中村元選集〈第29巻〉) [全集叢書]Ω
¥ 4719
ベンサム倫理学・教育学論集(神奈川大学法学研究叢書) [単行本]Ω
¥ 4976
推測と反駁―科学的知識の発展 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]Ω
¥ 7036
合理的思考のすすめ(りぶらりあ選書) [単行本]Ω
¥ 1716
空虚の時代―現代個人主義論考(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]Ω
¥ 2746
要請としてのカント倫理学 [単行本]Ω
¥ 4976
デカルト全書簡集〈第1巻〉1619-1637 [単行本]Ω
¥ 6006
東アジア陽明学の展開 [単行本]Ω
¥ 6521
フーコーの投機体験―『これはパイプでない』探求 [単行本]Ω
¥ 5148
「いのち」論のエチカ―生と死についての23講 [単行本]Ω
¥ 1583
知的生活(講談社学術文庫) [文庫]Ω
¥ 1587
告白と呪詛 [単行本]Ω
¥ 2402
342 入札履歴
終了
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!